新しい年を迎えました。
今年は皆が安心して暮らせる年になりますように。
鍼灸師の私たちは私たちができることをやっていきましょう。
2021年1月の神奈川支部は総会のみとなりました。横浜のサポートセンターも2月7日まで閉鎖されます。
オンライン支部会も今回は行いません。従って聴講生の募集も今回はありません。
2月以降、状況に合わせて学術・技術ともに研鑽する場を設けていきたいと考えています。
新しい年を迎えました。
今年は皆が安心して暮らせる年になりますように。
鍼灸師の私たちは私たちができることをやっていきましょう。
2021年1月の神奈川支部は総会のみとなりました。横浜のサポートセンターも2月7日まで閉鎖されます。
オンライン支部会も今回は行いません。従って聴講生の募集も今回はありません。
2月以降、状況に合わせて学術・技術ともに研鑽する場を設けていきたいと考えています。
すっかり冬の気候になり寒さがしみるようになりました。
12月の神奈川支部会は、間際まで検討していましたが、神奈川県も不要不急の外出を自粛するよう指示が出ましたので、オンライン支部会とすることになりました。
予定通り、9時半ころにスカイプの神奈川支部の部屋へのリンクをメーリングリストで流しますので、参加する支部員は10時までにオンラインになるようお願いいたします。
10時から会務報告、
その後症例発表と講義を予定しています。
ひととおりが終わりましたら、少し臨床質問などの時間を設けたいと考えています。遅くとも12時までには終了しましょう。
なお、オンライン支部会の聴講も可能ですので、ご希望の方は「お問い合わせ」のフォームよりご連絡ください。担当者がご案内します。
寒さが本格的になりそうな、でももう11月だからこういうものか、と冬の準備をせかされるこのごろ。新コロナウイルス対策で換気も必要だし暖房も効かせたいしで難しい季節の始まりですね。
11月の神奈川支部会は15日の日曜日に10時から始めます。
予定は:
10時 開始 業務連絡
10時10分 症例発表
10時40分 講義
11時10分 今後の支部会の開催についてミーティング、臨床質問など
オンラインはここまで。
11時40分ころから基本刺鍼
お昼休み
13時から実技(模擬臨床もしくは小里式)
遅くとも15時には終わらせる予定です。
少しでも横浜の会場に参加することに不安を感じたらオンラインでの参加としてください。また、少しでも体調に不安を感じたらオンライン参加、もしくはお休みにしてください。
各自の意識が一番大事です。
聴講生も受け入れています。前日までに申し込んでいただけたら、会場への参加もオンラインでの参加も可能です。お問い合わせのページよりお申し込みください。
あんなに暑かったのが嘘のように一気に寒くなってきました。秋らしい秋はいずこへ。
さて10月の支部会は、18日(日)に久しぶりに開催します。いつもの横浜県民センターにて10時から開始です。
しかしまだ新コロナウイルスの神奈川県感染アラートは黄色いままです。横浜に公共交通機関で出てくることに危惧を感じる人もいます。全員横浜への参加を強制するのではなく、前半の講義と症例発表の時間を今までのオンラインと同様に参加していただけるようにします。ツールは「スカイプ」です。
予定は:
10時 開始 業務連絡
10時10分 症例発表
10時40分 講義
11時10分 今後の支部会の開催についてミーティング、臨床質問など
オンラインはここまで。
11時40分ころから基本刺鍼
お昼休み
13時から実技(模擬臨床もしくは小里式)
遅くとも15時には終わらせる予定です。
なお、聴講生も受け付けます。ご希望の方は「お問い合わせ」のページよりご連絡ください。
横浜での支部会に参加される方は聴講生の方も支部員も、くれぐれも、
・マスク着用
・各自手指消毒剤とタオルを持参
を必ず行うとともに、体調がすぐれないなど少しでも感じたら参加予定であっても躊躇せずに休んでください。その際、ご一報ください。
以上、
しばらく支部会は休止していました。
みなさま元気でお過ごしのことと思います。臨床もがんばっていますか?
9月の支部会は、20日(日)に久しぶりに開催します。しかし今の状態では横浜のセンターに集合するのはリスクが高いと考え、オンラインでの開催とします。
ツールは「スカイプ」です。9月は、まずはスカイプで試してみます。
予定は:
10時 開始 業務連絡
10時10分 症例発表
10時40分 講義
11時10分 今後の支部会の開催についてミーティング、臨床質問など
12時までに終了
です。
これは正式に支部会ですので、欠席される支部会員はメーリングリストにてご連絡ください。
来たる6月28日に、東洋はり医学会広報部による動画配信が予定されています。
なかなか実際に集まって支部会が開催できない今、谷内会長の模擬臨床や中村副会長の模擬臨床実習風景などをライブ動画で見学しましょう!
6月28日の13時より、
谷内会長による臨床デモンストレーション、中田技術顧問による刺鍼法、中村副会長による模擬臨床実技指導の3項目の予定をしています。
東洋はり医学会のFacebook ページはこちら
Facebookのアカウントをお持ちでない方はYoutubeの東洋はりのチャンネルでご覧ください。
自粛が次第にゆるやかになり、街にも人が次第に戻って来ています。県をまたいでの移動も可能になりました。経済問題の解決の方向へと進んでいるわけですが、予防についてはこれまでと同じです。
この人々の活動開始が始まったところで、支部会はすぐに開催するのではなく、様子をみようと決めました。
7月と8月の支部会は残念ながら休止と決定いたしました。
次回の支部会は新年度の9月から開催したいと考えています。講義と症例発表の担当者のリストも学術からお知らせがありましたね。そろそろ準備にとりかかりましょう。
聴講生も、9月から受け入れられるように祈っています。
まずは、患者さんと家族と自分のために、予防は徹底的にしてまいりましょう。
東京が段階を踏んで自粛解除の方向へと進み、神奈川県もようやく新コロナウイルスの新感染者はなくなってきました。
しかし自粛解除後の状況がどうなるのかわからないのと、まだ不安が拭えないこと、我々の活動はどうしても接触を避けられないことを鑑みて、6月の支部会も休止と決定いたしました。
支部員の皆様は各自、予防、滅菌に気をつけて活動されていると思います。
ただ漫然と休むのではなく、支部会としての活動の方法を試行錯誤しています。ひとまずは視覚障害者の方も比較的入りやすそうなSkypeでのオンラインチャットを、また開催します。
臨床で生じた疑問の解消から、堅苦しいことぬきで雑談など、色々会話を交わしましょう。(近藤)