
あっという間に師走となりました。
12月の支部会は8日(日)に横浜の県民センターにて行います。
スケジュールはいつも通り
10:00 出席確認 会務報告
10:20 症例発表
10:55 講義
11:30 基本刺鍼
13:00 小里方式・模擬臨床
16:30 反省会
止むを得ず欠席される方はメーリングリストにご連絡ください。
また聴講も受け付けています。お問い合わせのページよりご連絡くださいませ。
脉診流経絡治療の学理と技術を習得する
あっという間に師走となりました。
12月の支部会は8日(日)に横浜の県民センターにて行います。
スケジュールはいつも通り
10:00 出席確認 会務報告
10:20 症例発表
10:55 講義
11:30 基本刺鍼
13:00 小里方式・模擬臨床
16:30 反省会
止むを得ず欠席される方はメーリングリストにご連絡ください。
また聴講も受け付けています。お問い合わせのページよりご連絡くださいませ。
東洋はり医学会のホームページにて神奈川支部新規役員の紹介が掲載されました。
https://www.toyohari.net/thblog/4503/
新支部長となる佐藤邦朋さんと近藤の記事です。
支部長・副支部長の抱負の形を取っていますが、神奈川支部は支部員がみんなで作っていく支部になったらいいなと近藤は考えています。上から下への流れではなく、上下左右につながる、
イメージとして「丸い」形の組織でありたいです。(近藤の私見)
意見や希望はどんどんメーリングリストに発信して行きましょう。
それは、支部員も支部のことを考えなければならない、いわばあまり楽ではない状態になるかもしれません。でも、自分が東洋はり医学会に所属して何を得たいのか、考えて行きましょう!ということです。
聴講生の方も、本年度から新組織となる神奈川支部をよろしくお願いいたします。(近藤)
歳も押し迫ってまいりました。
本年は支部員の皆様、お疲れ様でした。そして参加してくださった聴講生の皆様、ありがとうございました。
来年、年初めの支部会は1月13日(日)です。
場所、スタート時間は通常通り10時から横浜の県民サポートセンターで行いますが、1月は総会があります。終わり次第実技をやるでしょう。
お休みする場合は、支部長と学術部長にご連絡ください。
また、総会を行うため、1月の聴講生は受け付けておりません。
それでは、皆様良いお年をお迎えください。(近藤)
11月4日(日)が、次回の神奈川支部会です。
11月も本部会は第二日曜日の11月11日(日)です。お間違えないよう!お願いいたします。
都合によりお休みされる方は、支部長もしくは学術部長にご連絡ください。
そして!11月は理事招聘として副会長の中村先生に来ていただき、講義と実技指導をしていただきます。実り多い1日になるのは確実です!万象繰り合わせて参加することをお薦めします。
10:00~10:10 点呼・会務報告
10:10~11:00 中村副会長の講義
11:00~11:20 質疑応答
11:20~11:30 10分休憩
11:30~12:10 基本刺鍼
12:10~13:10 昼休み
13:10~14:20 実技
14:20~14:30 10分休憩
14:30~16:20 小里・模擬臨床
16:20~16:40 反省
17:00から懇親会
支部会が終わったら、中村先生を囲んでの懇親会もあります。
慌ただしい本部会では聞けないような質問もドンドン!聞きましょう。
もちろん聴講生の参加も募集しています。少々話は難しくなるかもしれませんが、経絡治療の考え方、技術など、学べるものがさらにギッシリたっぷりの日になります。チャンスだと思います。(近藤)
学術 佐藤邦朋
今回もみなさん凄く集中して時間いっぱい勉強されていました。 聴講生は3人来られて オーストラリアからの参加もいました 。
気の変化を感じていただいたり、体に変化を感じていただいたので 経絡治療の面白さすごさを実感していただいたんではないでしょうか 。来月の理事招聘(中村副会長)でも聴講は可能です。お気軽にご参加下さい。
また、11月25日には東京で会長、副会長などから実技が受けられる講習会がありますので、本部ホームページをご覧ください。
10月の神奈川支部会は、
10月7日(日)です。
本部会が第2日曜日の14日ですので通常とは日程が異なりますのでお間違えないよう、お願いいたします。
10:00 出席確認 会務報告
10:20 症例発表
10:55 講義
11:30 基本刺鍼
13:00 小里方式・模擬臨床
16:30 反省会
都合によりお休みされる方は、支部長もしくは学術部長にご連絡ください。
聴講としての参加、大歓迎です。脉診流経絡治療に少しでも興味を持たれたら、ぜひご参加ください。
午後は取穴で基本的な経穴の位置を確認します。意外と個々でズレが生じてくるものですので、こういう再確認は重要です。
小里方式では鍼の打ち方を脉を診ながら検証していきます。脉の変化を感じ取っていただくのも目的の一つです。
お問い合わせ・お申し込みは、
お問い合わせのページから!
9月の神奈川支部支部会は、予定通り9日に、横浜の県民サポートセンターで行います。
10:00 出席確認 会務報告
10:20 症例発表
10:55 講義
11:30 基本刺鍼
13:00 小里方式・模擬臨床
16:30 反省会
都合によりお休みされる方は、支部長もしくは学術部長にご連絡ください。
聴講としての参加、大歓迎です。脉診流経絡治療に少しでも興味を持たれたら、ぜひご参加ください。具体的にどういう鍼治療を行っているのかを体験していただくのが一番だと考えています。お問い合わせ・お申し込みは、お問い合わせのページから!
7月は第3日曜日の15日が支部会です。
通常通り、横浜の県民サポートセンターで開かれます。
お休みされる方は、支部長もしくは学術部長までご連絡ください。
聴講生も、もちろん募集しています。是非「お問い合わせ」のページからお申し込みください。
この月は副会長の江花先生にいらしていただいて午前は講義、午後から実技をみっちり教わります。しっかり質問ができるように各自予習をしておきたいですね。せっかく来ていただくのですから!
10:00~10:10 点呼・会務報告
10:10~11:00 江花副会長の講義相剋調整による五行穴の運用と特徴
11:00~11:20 質疑応答
11:20~11:30 10分休憩
11:30~12:10 基本刺鍼
12:10~13:10 昼休み
13:10~14:20 取穴陰経七穴
14:20~14:30 10分休憩
14:30~16:20 小里・模擬臨床
16:20~16:40 反省
17:00から懇親会
支部会が終わってから、江花先生を囲んで懇親会が開かれます。
ここも質問会かも!ですよ。
取穴では、やはり取り方に忠実に取穴したとしても人によってズレが出て来ましたね。
どこも経絡に入っている限り、何かしら鍼の影響は出るとは思います。
しかし、一本の鍼の力をより活かせるのは、その患者さんの正しい反応経穴です。
しっかりと取穴できるように、修行!修行!
(近藤)
3月18日は神奈川支部会でした。
日程も通常通り、10時からスタートします。
また、都合で欠席する場合は支部長(鈴木)と学術部長(佐藤)にご連絡下さい。
10:00 出席確認 会務報告
10:20 講義 53期 近藤優子 「四大病症」
10:55 症例発表 54期 中島有史 「バセドウ病」
11:30 基本刺鍼
13:00 小里方式・模擬臨床
16:30 反省会
今回の実技は、4月に控えた合同支部会の実技テーマ、是鍼と円鍼について予行演習をかねて行いました。日頃の臨床で使い慣れた人から、今回が初めてという人もいましたが、基本的な使い方は身についたでしょうか。
鍼灸学校では、あまり使わない是鍼と円鍼ですが、気の動きに敏感な方や子どもなどにはよく効きます。侮れません。
敏感じゃなくても効いているのですよ。感じ方がそれぞれ違うだけですから。
震災があった時に、是鍼と円鍼で被災者の方々を治療をしていたという鍼灸師の先生もいました。
是鍼と円鍼は常に携帯し万一に備えるという鍼灸師の先生もいます。
それほど優秀な是鍼と円鍼です。ぜひ、今日、学んだことを臨床でも実践してみて下さい。
(藤原)
2月の本部例会は2月11日ですよ!
ここがまず、間違えてはいけないポイントです。
よって、2月の支部会は
第3日曜日の18日に行います。
お間違えのないよう、お願いいたします。
場所は
戸塚男女共同参画センター
です。ここも重要ポイントです!
2月は変則的です。ご注意ください。
日程は通常通り、10時からスタートします。
また、都合で欠席する場合は支部長(鈴木)と学術部長(佐藤)にご連絡下さい。
10:00 出席確認 会務報告
10:20 症例発表
10:55 講義
11:30 基本刺鍼
13:00 小里方式・模擬臨床
16:30 反省会
午前中は今年のテーマである取穴と基本刺鍼を行います。確実に、ツボを捉える練習をすると共に、脉の変化で取穴や押し手など技術の良し悪しを読み取れる練習をしましょう。
聴講も、2月はもちろん募集しています。
お申し込みは「お問い合わせ」のページから!
2018年の支部会の日程は、6月以降から第2日曜日に固定と決定いたしましたが、本部会の日程が変動的ですので、2018年も神奈川支部会の日程は一定ではありません。
無駄足を踏むことにならぬよう、また意図せず休んでしまわないよう、
ご確認ください。
2月18日 戸塚男女共同参画センター
3月18日 県民サポートセンター
4月15日 中央合同支部会 目白大学にて
5月20日 県民サポートセンター
6月10日 県民サポートセンター
7月15日 県民サポートセンター
8月 5日 支部長治療院
9月 9日 県民サポートセンター
10月7日 県民サポートセンター
11月4日 県民サポートセンター
12月9日 県民サポートセンター